ドローンとは(自動)操縦される無人の飛行体や車両を指し、近年急速に実用化が進んでいる小型無人飛行体のことを指します。アプリケーションとの組み合わせによって様々な用途への応用が可能なため、各国でのドローンの開発、及びそれに付随するアプリケーションの開発が活発化しております。米国を始めとして一部では既にビジネスにも展開されています。
新しい機器のため、これから本格的な実用に先立ちクリアしなければならない課題も多いですが、その可能性は無限大です。一例として放射能汚染検査においては、次のような活用事例があります。
福島原発で問題となったように原子力発電所では、一度事故が起こると放射能汚染が深刻な問題になります。どこまでの範囲がどの程度まで汚染されているかを実際に測定することは非常に難しい問題があります。難しい原因はその拡大範囲を俯瞰的に調査する必要に加え、実際に人間が計測する場合には被ばくの問題が深刻な課題となるためです。福島原発の場合は、実際に政府がヘリコプターを飛ばし、人間が汚染濃度を測定することでデータ収集を行ったようです。この様な方法は安全の観点で致命的な問題があります。

ドローンによる放射線量調査
放射能が人体に及ぼすリスクを考慮し、線量調査にドローンが導入されています。
ただし、屋内を調査する場合にはドローンがGPSを受信することが難しいため、ドローンが自律飛行できる技術が必要となります。
多くの場合、屋内でドローンを飛行させるには自律飛行の技術は不可欠となります。放射能の汚染調査に留まらず、在庫管理にドローンを活用する際にも自律飛行の技術が用いられています。
ドローンを飛ばすとなると屋外のことばかり想定しますが、自律飛行の技術やセンサーによるデータ収集の技術を組み合わせれば、屋内でのドローン活用の幅はまだまだ広がっていくと言えるでしょう。